匿名希望さん 男性 28歳
昔は、今より明確に、バリバリ仕事をするのは男、家事は女という社会だったと思いますが、
昔はお米は火を起こして炊いていましたし、洗濯も手洗いでした。
それが様々な商品を利用することによって、家事に手間がかからなくなった一方、
その商品等を買うのにお金がかかるようになりました。
それで、女性が社会進出したのだと思っております。
家事が楽になったから女性が社会進出したのか、
社会進出したから家事を楽にしようとしたのか、
鶏と卵ですが、
質問者様が大いに社会進出していれば、大いに家事を楽にすればいいと思っています。
外食したり、ヘルパーさんを呼んだりすればいいと思いますし、
そういったことに僕はあまり抵抗はありません。
ただ、子供が生まれますと・・・。
出産をできるのもおっぱいをあげられるのも女性だけですし、
僕はやはり家事育児の最終的な責任者に女性がなって欲しいです。
その代わり、バリバリ仕事をする最終的な責任者には僕がなりますし、
家事育児は大いに手伝いたいと思っております。
世間一般もそうだと思ってまして、実際、
高学歴高収入女性より、高学歴高収入の男性の方が、はるかにモテて結婚に苦労しませんよね?
昔よりかその役割分担に重複する部分が出てきたとは言え、
日本社会というのはまだまだ、バリバリ仕事をするのは男、家事育児は女という考えを基本としていると思います。
質問者様が
「結婚して仕事して、育児もして、家事も二人分するとなると、女性にばっかり負担がかかる気がします。」
とおっしゃるのは、質問者様自身が、バリバリ仕事をする最終的な責任者になるのか、家事育児の最終的な質問者になるのか、
結婚後の生活のスタイル、ひいては婚活をスタイルを決めてらっしゃらないからではないでしょうか?