ゆきまささん 男性 31歳
いわゆる士業の個人事業主です。
通常「年収」と言えば、①のことを言います。
給与所得者(サラリーマン)で言えば、源泉徴収票の「支払金額」にあたる部分。
自営業であれば総売上です。
サラリーマンは通常この①を年収にするでしょうから、自営でも①にするのが
自然かと思います。
ここから、給与所得者は給与所得控除というものがあり
①から一定の額(標準だと20~30%くらい)が引かれます。
自営業であれば、ここが必要経費(オフィシャル+一部プライベート)です。
つまり、サラリーマンは必要経費が一定に決められているのに対して
自営業はそこがフリー(それぞれ異なる)ということです。
これが「所得」=収益です。
なお、ここで言う「所得」は、税金を決める上での「所得」であって
現実の収益(自由に使えるお金)と一致するとは限りません。
なぜなら、サラリーマンの経費は一定(収入が500万なら約150万)とされていますが
実際にいくらかかっているかは、その人によって違うわけですし
自営業の場合は、必要経費は原則オフィシャルのものですが
自宅で営業している人などは、プライベート費も一部経費として認められますので
どこまでが「必要経費」かは、ズルをするしないとかではなく
業種や営業形態によって大きく異なってくるものです。
なお、税金は所得(=収益)にかかるわけではありません。
そこから各種控除を入れた「課税所得」に対してかかります。
これはサラリーマンでも自営業でも同様です。
何がいくら控除になるかは、それぞれの状況によって全く違いますので
それによって導き出された課税額が多いから儲かっている、少ないから儲かっていないと
単純に決まるものではありません。
ここまでで「必要経費」と「(給与所得以外の)各種控除」を混同しないようにしてください。
自営の「必要経費」=サラリーマンの「給与所得控除」のみです。
それ以外の控除(配偶者、社会保険料、医療費控除等)は、どちらも共通です。
質問者さんが気にされている「一体いくら自由になるの」は
例えサラリーマンであっても、いわゆる「所得」によっては分かりませんし
(自営よりは分かりやすいかも知れないですが)
税金を納めている納めていないとも、ほとんど関係ありません。
儲かっていなくても、控除が少なければ(独身で一人暮らしなど)課税額は多くなりますし
儲かっていても、控除が多ければ(扶養家族が多いなど)課税額は少なくなります。
結局のところ、いくら自由になるかはその人次第です。
自営であれば、業種の特性も大きく関係しますし(僕ら士業は仕入が少ないので
だいぶ有利です)その人の事業経営プランがどうなっているかによるでしょう。
自営の場合、そこを見極めるのは自分でもなかなか難しいです。
それくらい自営というものは、いろんなことが複雑に絡み合っているので
幅広い分野の知識がノウハウがなければ、そもそも生活が成り立ちません。
売上や経費をごまかしての脱税はいけませんが、経理や税務のいろんな制度を活かした
節税をすれば「(税金上は)赤字なのに(実際は)儲かっている」ということになるんです。
自営の人との将来を考えるのなら、貴方も勉強を重ねて
最低限このくらいの知識を身につけなければ(ここに書いた内容が理解できないようなら)
実際いくら自由になるのかというのは、そもそも把握すらできないでしょう。
今の時代の自営で、旦那が全て稼いできて全てやってくれて、決まった額をくれて
自分はそれをやりくりするだけ、なんていうことはまずあり得ないです。
そんなことができるのは、ごくごく一部のセレブだけです。
「2人で一緒に、自由にできるお金をどうやって少しでも多く作っていくか」です。
そんなに自営は甘くないということを最後にお伝えしておきます。