ひこにゃんさん 女性 39歳
47歳の方、揚げ足取りはやめにしましょう。
ご質問者よりもずっと年上なのに大人げないです。
自分に収入が無いからムキになってるみたいに見えますよ。
そもそも、子供が保育園で旦那さんが定年退職後だから迎えに行ってもらえばいいなんて言ったら、旦那さんが55歳以降の子供になってしまいますよ。現実的じゃないですよね。
子供が欲しいと希望してること、悪いなんて言ってませんよね。
単に、子供が社会に旅立つまでに幾ら掛かるか計算して、自分たちが死ぬまでにどの位必要か考えてくれてない人が多いから、ここで相談されてるのですよ。
昔よりは協力的になったって言っても、保育園へのお迎えを理由に母親じゃなく父親が勤務時間を切り上げて帰る事は、当然のこととして許されます?
子供が熱を出したからって、母親じゃなく父親が会社を休むっていう選択肢は当たり前?
片親だったらまだしも、両親が揃っている家庭だったら、母親の仕事と考えてる男は多いし、勤め先だってそう思ってるよね。
男性が繰り返したら、窓際に追いやられて、最悪リストラ候補に上がるんじゃないですか?
女性だったら許されるか?仕事によりますよね。正規で働いている女性だったら、どっかで責任を感じて居辛くなりますよ。
で、退職してしまえば、子供の手を離れたころに正規の職を探すなんてのは至難の技。
旦那が退職して65でちゃんと年金もらえればいいけど、これからなんてわかんないし。
女がパートで、200、300万なんて体を壊すほどの働き方をしなきゃ稼げません。
大学全入時代を今後迎えるって言われてることを考えたら、子供に院まで進学させることも親は考えないといけない。
奨学金なんて言う人もいるけど、フルで借りれば子供は卒業時に500万近い借金を背負うの。自己破産レベルの借金ですよ。これ返そうと思ったら、間違いなく子供は婚期逃すよ。
親の経済力が高い家庭ほど、子供の学力は高いと言われていますから、しっかりした経済力の男性を求めるのは、自然なことです。