お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  男性  38歳

    上の21歳の女性のご意見に賛成します。
    少し前に、「50:50」という相談が有りましたが、こういう具合に数字で「対等」と考えられるものではありません。

    男女、それぞれ得意なこともあれば、不得意な分野もあります。
    そもそも、女性は出産して育児するという大切な役割があります。
    動物は生まれて初めて見る顔を、自分の母親として認識するのだという考え方があります。
    いずれにせよ、できるだけ長く母親が育てるのがベターであることは間違いありません。

    男性が得意な分野は男性がやり、女性が得意な分野は女性がする。残った部分は協力してやる。
    もちろん、ケースバイケースです。
    それは臨機応変にやればできること。

    男女の収入に応じてトータルで対等にする、ということをお望みのようですが、それは数学的な「=」であって、現実離れしています。
    たとえば、「イケメンは美人と結婚するべき」というのと似ています。
    男女の性差、得意不得意、好きなこと嫌いなこと、できることできないこと、それらを考えて協力しあうことが、本当の意味での平等です。
    あなたが言われていることは、「上から目線の、誤った対抗意識」です。
    1+1が2になるとは限らないのです。
    1+1が3になっても4になってもかまわないのです。
    あなたの考えからは、1+1は2にならなければ気がすまないように感じます。
    そういう発想だと、1+1はマイナス6にだってなりますよ。

  • ちろさんからのお礼

    お尋ねしたいのですが、最初から家事をしたくないよ!と宣言するような男性に、家事をしてもらうにはどうすればよいとお考えでしょうか?

    勤務時間は女性=男性、収入は女性>男性、家事も女性>男性で本当に平等だと思われますか?

    性差や得意不得意は確かにありますが、女性が「家事は全部不得意だから」と言って、男性が全てやってくれるでしょうか?普通の男性でしたら、不得意でもやらなきゃダメだよ!って言うでしょう。

    結婚後、男性の家事負担に不満を持つ女性が7割とも言われています。後でもめるのは嫌なので、先にお話しているのですが、難しいようですね。

    ありがとうございました。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ