お使いのブラウザは推奨環境外のため、正しく表示されない場合があります。推奨環境については、こちらをご覧ください。

その他の回答

  •    未経験者  参考程度 

  • 匿名希望さん  女性  21歳

    非常に欧米的な考え方で理論上は全く問題ないと思います。
    ただ出産等を考えれば育休なんかは相談者さんがとることになるでしょうし、男性の半分は信用ならないと先週テレビでもみました。現実的には女性の方が負担が大きくなる可能性が高いので不満はでてくると思います。
    実質的に50:50の場合(1日交代制等)、他人からはご主人が高く評価される、ということがあると思います。実際に自分の周りで感じたのは自分の上司がスーパーで買い物をしていたのですが(実際に買ったのは大根と牛乳だけです)、それだけで他の人から優しいわね~、いい旦那さんね~と言われてました。近所に住む旦那さんも、ゴミ出しを何回かしているところをみた人が、優しいわね~家庭的ね~と言われてました。もちろんお世辞もあるかと思います。しかし女性がする場合は誰も評価してくれません。むしろ旦那が家事をしていることで女性側が悪く思われると思います。
    お母様の言うことは少し言い過ぎですが、世間からすると、または相手のご家族からみると、不出来な嫁と思われてしまうかもしれません。

    これは私の個人的な考えですが、あえて比重を明確にしないことはある意味上手くいくのではないかと思います。専業主婦には専業主婦の大変さがあり、働く側には働く側の大変さがあることで、その大変さがどっちがどう多いか測れないと思います。これによってお互い支えられているという気持ちがあると思いますが、例えば旦那さんの収入が少し多かった場合、旦那さんはあなたより稼いでるから家事の分担に不満を持ったり、あなたからすると家事を満足な程度までしてもらえてないとか、かかる時間だったり、丁寧さだったりお互い別れても生活が困らない、ということもあるので、確率で言うと、離婚する可能性が高かったり、明確に比較できるので不満が生じる可能性は高いです。一緒にいる時間も少なくなるでしょうし。

    相談者さんの意見を否定するようなことを書いてしまいましたが、これらの事を考慮したうえで、それでも仕事を続け対等に!と思うのであればそれが結論だと思います。
    いい結果になることを願ってます。

相談内容に戻る

婚活相談Q&Aは無料でご利用頂けます。

新規登録キャンペーン 有料プランが最大6ヶ月分お得!今すぐかんたん無料登録!

相談ランキング

カテゴリ