匿名希望さん 女性 40歳
男性でなくてすみません。
ちょっと思う所あったので書かせて下さい…
お母様のおっしゃることは、「男性は女性が家事を負担しろと言うものだ」ということよりも、「半々なんて現実的には無理」ということである可能性は、ありませんか?
私の身の回りの殆どの友人が、「家事は半々」を希望し、また半々にしようと約束して結婚しましたが、実現した人は1人しかいません。
男性は嘘をついているのではなくて、誠実に約束してくれているのだけれど、蓋を開けてみると、「どうしたら半々になるか」があまりピンときていないんだそうです。
そこで、アレコレ「教育(!笑)」しながら、実質的な半々に持ち込もうとする…その作業がとても疲れるので、結果的に「もう、自分がやっちゃった方が楽だ」となるようです。
また、ふとした場面で意識の違いが表面化して、喧嘩になることも多いようです。たとえば、子どもができたとき、妻は自分が産休をとるから、その後は夫が育休をとってくれると思ってたのに、夫には全く心づもりがなかったとか…
あるいは、双方の実家に行った際、妻は夫の実家で台所に立たされるが、夫は妻の実家でお客様。そこに何の疑問ももたない、とか。
なので、相談者様が多めに家事を負担するにしても、半々にするにしても、どちらにも覚悟が必要かと思います。
「俺も手伝うよ」という男性はまず無理だと思います。
「俺が半分やる」と言われたら30%くらいやってくれる、
その位に考えておいた方がイラつかずにすむんじゃないかな。