匿名希望さん 女性 37歳
この前同世代の独身、既婚の男友達と話していて、どちらも最初から専業主婦になりたいと言われるとムリと言っていました。
夫婦は助け合う精神があってこそ成り立つものだと。
子供が生まれるまでは、生活費の一部でも負担する気持ちがある人がいいと言っていました。
割り勘にしたいとかそういうことではなく、気持ちの問題なんだと思います。
しかも若い子ならまだしも、いい年をした女性で養ってもらうのが当たり前と言っている女性は、同性の私から見てもちょっと痛々しいなと思ってしまいます。
今の時代、ある程度の家事は男性でもできるし、一日中家事に時間を割くほど家電も遅れてないし便利な世の中ですからね。
私は1度結婚をしていたのですが、共働きで家賃、光熱費は旦那が出し、それ以外に食費として7万をもらってやりくりしました。
だいたい毎月余るので、外食に使ったり翌月に繰越してましたね。
夫婦の貯金として毎月15万を私が。
お互いの担当分以外はそれぞれのお小遣いとして自由に使ってましたよ。
子供ができる前に離婚したので、かなり貯金は貯まっていました。
家事も大まかに分担はしていましたが、どちらかだけに負担がかかるようなこともなく、できるほうがやる精神で。
子供ができたらルールが変わることは考えていましたが、30代、40代の結婚となるとお互い仕事を持っている人が多いので、子なしで共働きなら収入の差や家事のボリュームを考えて、6:4か7:3くらいの男女比で家計をやりくりするのが一般的かと思います。