匿名希望さん 男性 37歳
一般論として、絶対に活動の「期間」は決めたほうがいいと思います。そのほうが目標がはっきりするし、よい意味での「妥協」「踏ん切り」がつけやすく、仮にその後に破局したとしても(ダラダラと時間を費やして活動するよりは)心機一転して新たにまた頑張れるからです。
ここでひとつ気になるのが結婚希望時期で「1年以内」という記入しておられる方がけっこういらっしゃることです。
これは、プロポーズなり、結婚を「事実上決断する」までの期間(つまり結婚までの交際期間)と解釈していいのか、実際に結婚式を挙げるまでの期間(つまり挙式までの期間)、と解釈していいのか、戸惑ったことがありました。
例えば首都圏の場合、いちばんの理想の結婚式場は1年後まで埋まっているなんてことがときどきあるようです。それ以外の普通の式場でも、例えば数ヶ月とか半年とかは待たないといけない、っていうことはよくあるのではないでしょうか。
そんな状況で、「挙式までの期間」という意味で1年、と記入されているとしたら、それだけで交際期間がほとんどないことになり、いくら何でも・・と思って当惑しまいます。親同士の紹介とか、準備期間もいろいろ必要だと思いますし。
特に女性のみなさんにご感想をお聞きしたいです。よろしくおねがいします。