匿名希望さん 女性 29歳
>長男以外。
この長男以外というのは
“次男以降”に限定される訳ですよね。
子沢山で兄弟が5人前後いるのが祖父母の時代とは違い、現在30歳~40代の世代ほとんどの兄弟が二人前後だと思いますよ。
その中でですよ。“兄がいる独身男性”の割合がどれくらいいるのか。
“兄”と呼べる人物がいる以外の男性はみな“長男”な訳なんですよ。
たとえ“姉”がいても“長男”になる訳ですよね。
それを踏まえて一人っ子~三人兄弟くらいがほとんどの中で“次男”の男性がどの位いると思っておいでですか?
なおかつ年収1000万円以上の独身、となると1%にも満たないかと。
長男でない人がいいのはたぶんですが、相手両親の同居や介護の負担をなくしたいとか避けたいとかでしょうかね?
ま~…。少子高齢化の現代において“長男が両親の面倒を見る”って考え自体ナンセンスなのですよ。
一人っ子なら長男長女に関わらず親を支えるでしょうし、二人兄弟なら折り合いが悪くなければ兄弟力をあわせるでしょうし。
たぶん
『三高』『サ行男(痩身男性に対する憧れなどから)』(いずれも1990年前後の俗語)
『家付きカー付き婆抜き』(1960年代の俗語)
などの価値観に染まってるんでしょうかね…。