匿名希望さん 女性 56歳
私は20代で2人生み、後は仕事と子育てで生きて来ました。
下記の回答など拝見すれば、年齢ではないと有りますので、子供側からの気持ちを書いて置きたいと思います。
昔は子沢山もあり、私は母が40歳の子供です。一番上とは14歳違いですから、小さい頃は可愛がられました。
そのうち、年頃になると「なんか違う」と思い始めたのです。参観日に来ても級友の親より老けてるし(周りは30歳前後)中学生位になると、親が嫌になる時期が来ます。
それでも、偶には一緒に出掛けたりするでしょうが、私は一回も一緒に母子の記憶はなかったです。
で、高校生になると、逆転して私が親を面倒見たり、連れて歩いたりしました。
社会人になっては、一応親孝行したつもりでした。勿論、兄姉達よりは、親と過ごした時間は少ないわけです。父は早く亡くなりましたからケンカした記憶しか有りません。
それゆえ、我が子には面倒掛けたくないと思って20代で出産しました。
30代後半になっても、正常出産は有るでしょうが、小学校行き始めると子供達は厳しいですから「お前の親ってばぁちゃんか」と言ったり保護者会でも浮いてしまったりと弊害が有ります。
勉強も歳離れてると聞く事もないし、行動も中学生と50代では利毅然としてる訳ですから、可愛いだけでは子育ては出来ないのです。
いろんな(体力、気力、経済力、知力)の上でも適当な年齢で出産、子育てが妥当ではないでしょうか。
年齢は関係ない。と息んでる方が居ますが、該当の子供からしたら高齢出産で産まないでくれ。って力説しました。
その時の母の悲しそうな顔に悪いこと言ったな。と少し反省してます。
ようやく、この年になって、生まれて来て良かったかも。なんて思いつつ有るところです。