いち中年さん 男性 45歳
相談者様の普段のメールの文面・やり取りのタイミングなど判らない点が多いので、たぶんに僕の想像ベースになってしまいますが。
相談者様のメールの文面や出し方、例えば 相手に対する返信の恰好をとる事が多い とか、メールの頻度としてお相手の方が多いとか。
そういった面で無理に付き合ってもらわなくても・・と思わせてしまっていたりはしませんでしょうか?
温度差や、文字だからこその誤解等、隠れ潜んでいるようにも思えるのですが。
他の方も書いているように、一度そのお相手に対する相談者様の素直な気持ち(少しは良いなと思ってます的な、肯定的なもの)をぶつけた上で、なぜ嫌がっているように感じられたのか、その点を聞いてみてはいかがでしょう?
こうしてケチがついた以上、その方との今後は判らないまでも、お相手にネガティブな印象を与えかねない部分があるのだとしたら、そこを指摘してもらえると、今後に活かせるのではないかと思います。
もちろん、誤解からだったとして、その誤解が解けて上手くいくなら、それも重畳ですし。