匿名希望さん 男性 34歳
大変失礼ながら、非常に興味深く拝読致しました。
状況から察するに、ご相談者様の印象が、お相手の方の「そんな事はない」という言葉よりもはるかに説得力があると思われます。
もしかしたら、お相手の方の心の何処かに、ご相談者様が感じられた状況を認めたくないという気持ちがあるのかも知れませんね。
さて、このようなお相手様の家庭環境。お相手の方のご家庭とどのように関わるべきか…それはお相手様のご家族の有り様をもう少し観察する必要があると思われます。
まさに、先のno name様の回答の文章にあった、「一番大事なのは、貴女は彼と結婚するんであって彼の家族と結婚するのではないという事かと…。」という事を、お相手を含めたお相手様のご家族がどの程度理解できるのか…。
お相手様のご家族が、そのことをきちんと理解され、付き合ってくださるようならば、仲良くできると思います。
そうでない場合は、大変失礼ながら大変厳しいご結婚になるかと思います。
大変失礼ながら、結婚されたいお相手の方がご相談者様に現時点で優しくされるのは、ある意味至極当たり前の事です。
今回のご相談者様の疑問をいい機会に、お相手の方が、きちんとご相談者様を妻に迎え、お父上と継母の家庭とは全く別の新しい家庭を築く決意があるのか?そしてお相手の方のご家族が、お相手の方がご相談者様を妻に迎え、新しい家族を築かれることをきちんと認めているのか、見極めるのも良いかも知れません。
でないと、ご相談者様がご結婚後、お相手のお父上、継母とその娘に気を遣うことを理不尽に強要される可能性もあるのかな、と思います。
本当に、偉そうに生意気な事を申し上げて誠に申し訳ありません。
所謂熟年離婚とかの問題も、夫が妻と親とは離れた自分の家庭を持っている自覚に欠いていたり、妻に自分の親に気を遣うことを強要するような事が深く絡んでいるような気がして、このように書かせて頂きました。ありがとうございました。