匿名希望さん 女性 43歳
それは神経質な方に出会いましたね。
せめて、先にやんわり「タイトル入れてほしいな」とでも伝えてくれたらいいのに。
自己中で話し合いができない方だと判断して、やめておいてよかったかもしれませんね。
私ならいきなりそんなメールが来たら、「じゃあ読むなよ!」とでも一喝したいところです(笑)。
確かにタイトルを入れる人、入れない人、こちらのタイトルに「Re:○○○(私のタイトル)」そのまま返信する人、さまざまです。
私の場合はPCからですが、直メでも相手に合わせるようにしています。
昔はタイトルなしは手抜きだと思っていたのですが、タイトル考えるのは長文のやりとりならいいけど、ケータイの方とひと言メールに近いやりとりをしていると、自分も「こんにちは」「こんばんは」くらいしか浮かばないというか。
なので例えば、相手が「Re:」または「Re:○○○」の場合、自分だけタイトルを考えるのはイヤなので、「Re:」だけで返信します。
なんか「Re:○○○(私のタイトル)」で返されると、手を抜かれたようでイラッとするんですよね。
だから先に自分で消します。
これはパソコンで引用文を用いて返信する人、しない人がいるのと同じでしょうね。
ちなみにお仕事の場合は、「Re:○○○(相手のメールのタイトル)」でも可能です。
相手が多くのメールの中から返信を見つけやすいので。
私は自分がそれをされると何となく「面倒なのか?」と思ってしまうので、一応自分のタイトルをつけますけどね。
まあ、相手が年上やお客様のばあい「Re:○○○」はしない方が賢明です。
ケータイからタイトルを打てないというのはわかりませんが、相手が個別のタイトルを何度か入れてきたら、タイトル好きと見なして「ケータイなのでタイトル入れられなくてすみません」と最初にお断りしておけばいいのではないでしょうか?
世の中、いろんな人がいますから面倒ですね。
参考にしてみてください。