1717さん 男性 41歳
個人的には2番のご回答者のご指摘の通りかと思います。
30~40代の方が多いようですから、その年代を平均値と仮定しますと、女性なら出産と経済的なこと、男性なら収入と仕事上の役割の変化など、性差が社会・文化的な作用によって異なる場合が多いと考えられます。
結果として、物事に対する視点が変わってくる筈ですので、ある質問に対して性差に依存する傾向が強くなるのではないでしょうか。
また、生物学的にも男女では、脳内での物事や言葉の捉え方、記憶に残る言動などが大きく異なるようです。
10年以上前の夫婦喧嘩で、夫が言った言葉をずっと覚えていたが、夫は全く覚えていなかったとかいうような例もあるようです。
男女ともに異性の立場を慮ったコメントができる方もいらっしゃいますが、言及された「種無し」のやり取りでもわかるように、残念ながらすべからくそういう人ばかりではないのが現実です。
また、一般論として、Aという題に対して書かれるBは意識の有無はともかく、ある一定の筋書き(≒決めつけ)で書かれると言われていますから、そういう疑問をお持ちになるのは至極当然のことではないかと思われます。(=男性が男性の回答にいい御礼を書く)。
余談ながら、えん罪の一因となっている検事調書という文書は、まさに意図的な「筋書き」によるものだと言われています。
ご参考まで。