匿名希望さん 女性 31歳
きっと大きなお子さんもおられるし、新しいお子供を望まれるかどうかではないでしょうか?
望まない場合だと、恐らく共働きができるだろうという考えがお相手には少なからずあると思います。
共働きが可能なら低収入でもやっていけますよね。
それに言ってる間にお子さんも自立されるでしょうし、そうなればなおさら楽になります。
養ってあげたい、支えてあげたいっていう相手の言葉は素直に受け止めないほうがいいですよ。
そんなの後々どうにでもすり替え可能なので、ショックやストレスが大きくなるだけ。
低収入すぎるお相手との生活は働ける体力と雇ってもらえるギリギリの年齢まで、
働き通さないといけないということ、それだけは覚悟しなきゃダメです。
うちの母親がそうでしたので。
65歳くらいのときに体を壊して年金生活に切り替えましたが、ソレまでは朝から晩までフルタイムで働きっぱなしの酷な人生でした。
不甲斐ない男性と結婚するとそういう人生になります。
うちの父は優しさではピカイチですし、私にとっては良い父親だったけど、
母からすると男としては確実に不足だったろうなと娘の私でも感じますから。
そうなりたくなければ良く考えた方がいいですよ。
考える余地がおありなら、その辺を踏まえてどう考えているのか?はっきりお相手にもぶつけてみるべきです。