匿名希望さん 女性 41歳
>仕事をさせる為に呼びつけました
というのが、ちょっとよくわからないのですが、ご相談者様は自営業(=経営者)で、ご自分の仕事のお手伝いをしてもらう為に呼び寄せた、という事でしょうか?
(だとすると雇用した、という事でしょうか?)
もしそうなら、という前提でのコメントになりますので、見当違いでしたら申し訳ありません。
加えて少し厳しい見方だと思います、すみません。
どこからが個人的に貸したお金なのかわかりませんが、交通費と入居費用に関しては、住居の移動を伴う採用だと考えれば(好条件ではありますが)雇用者の負担でもおかしくはないと思います。
家財道具はちょっと行き過ぎですね。
そこまでしてきて欲しかった人、
なのか
そこまでしないと来てもらえなかった人
なのかはわかりませんが。
全体を通して感じたのは「人がいい」とか「騙された」とかじゃなくて
「経営者として見込み違いをした」
って事なんじゃないでしょうか?
現在のお仕事と関係なく、お友達がご相談者様に借金して逃げ出したのであれば、それは裏切られたと言っていいと思います。
でもご相談者様が、そのお友達を仕事に誘わなかったら、今でも友人関係は継続していたんじゃないでしょうか?
人として信用していたから、誘った、という部分はあるでしょう。
けれど、同僚という同じ立場で仕事をする事と、経営者の目線で誰かを雇うという事は、少し違うように思います。
色々な人を助けて、それで自分が損をする事になっても厭わない、というのは決して悪い事だとは思いませんが。
けれど、ご自身にとって「そのほうが楽だった」ってことはないでしょうか?
「あの人が困っている様子を見てるより、自分が買ったほうが気が楽」みたいな。
そういう人にとっては、拒否するほうが、より困難なのだと思います。
経営者として、易きに流れず、冷静に判断する事が必要だったのではないかと思います。
若輩者が差し出がましい口をきいて申し訳ございませんが、周囲の方のご心配に耳を傾けて、乗り越えていって下さい。
長文失礼致しました。